2014年8月アーカイブ

Chromecastは単なるSTBですからコントロールするアプリが必要となります。いやまぁYoutubeはChromecastに対応しているのでYoutubeをTVで見るだけならナニもいりませんが、ももクロちゃんのPV位しか見ないし、やはり一番使いたいのは家庭内サーバー上にある動画の再生なのですよ。
さてそのアプリですが、有料から無料までいくつかあります。最初に試してみたのはAndroidの画面をPCに飛ばすために入れていた「Allcast」で、普段使っているファイラー「ESエクスプローラー」から直接再生可能なのですが、無料版だと再生時間に制限があってダメ。無料で探すと「Localcast」というのが良さそうなので使ってみました。

このソフト単体で使う分には一応castできますが、1ファイル見終わって次のファイルに移ろうとすると探しに行ったきり戻ってきません。また「ESエクスプローラー」でファイルを選ぶと「Localcast」が選べるものの、直接再生されるのではなく「Localcast」のファイル選択画面が出るだけです。「Allcast」に金払うかなぁと思っていたのですが、落とし穴がありました。

 

タイマーが作動したのか、居間で使っていたSONYのテレビが写らなくなりました。DVDは見れるので多分チューナーまわりの異常です。DVDレコーダーで見ようにも、コチラはBCASカードまわりの不具合のようでTVは写りません。しばらくガマンしていたのですがカミさんが音を上げて新しいテレビを買いました。そんなに大画面は必要としておらず、一応メーカー製であれば安いヤツで良かったのですが、dlnaクライアント機能だけは欲しくてシャープのLC-32J9というモデルを買ってみました。
今まで使っていたのは7年ほど前のモデルなのですが、ベゼルが狭くなっていて画面が小さく見えます。SONYは年代から考えてTNでしょうが、今回のはVAのようで黒がちゃんと黒くなっています。角度によって若干色が変わるのはしょうがないかな。

そんなコトよりdlna、家庭内サーバーにあるAVCHDの動画も、DVR-2000で録画したTV番組もちゃんと視聴できます。

にひひ、コレでタブレットではなく大きな画面でももクロちゃん見られますよ。や、TVで動画探すのって結構大変なのですが、その辺は先日ご紹介したChromecastと絡めて後日ご紹介していきましょう。

今更ながらChromecastを買ってみました。

言うまでも無くスティック型のAndroid端末です。単体ではナニも出来ませんが、TVのHDMIに挿してタブレットやスマホから動画を飛ばせば大画面で動画を鑑賞できるというアレです。

 

このアーカイブについて

このページには、2014年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.2