コードの表示

| コメント(0)

偉そうにページ分割を語ったりしていますが、何とか動いているようではあるもののソースを見直すと完全に理解しきってはいない気がしてきました。もう少し勉強して出直しますが、その前にソースコードの表示方法を変えたので御紹介しておきます。

最初に御紹介したときにはblockquoteタグを使っていたのですが、preタグを使うのが正しいようです。codeタグも併用した方がいいというハナシもありますがそれ以前に諸先輩方のページを見ているとカッコいい表示をされている方が多くいます。いくつかのスタイルがあるのですが、その中でも行番号を表示して1行おきに背景色を変えた上にタグに色を付ける方法が見栄えが良くてサイコーです。
ググってみたらツールを使って表示しているのですね、使い方を解説しているページを見つけました。おお、コレですよ、というワケで早速書いてある通りに導入してみました。無事に実現と言いたいところなのですが、書いてある通りにしても何故か1行ごとに色を変えるコトが出来ません。色を変えるのは
「shCoreDefault.css」231~236行目
とありますが、ワタシの場合
「shThemeDefault.css」21~24行目
をいじって変えるコトが出来ました。

早速前のエントリーも書き直してみましたがいい感じです。あ、コードを書く時に
< は &lt;
> は &gt;
半角スペースは &:nbsp;
に置換してやらないとちゃんと表示されないのは当然ですよ。

コレで少しは「らしく」表示が出来るようになりました。さて、内容も濃くしないとな。

コメントする

この記事について

このページは、ぼうずが2013年11月24日 23:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「MT6 Rainierのページ分割をカスタマイズする その1」です。

次の記事は「今更ながらNEXUS7を買ってみた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.2