2014年6月アーカイブ

書店で買っても良かったのですが、ネットで大量購入すると割引クーポンが効くので発売を待って注文していました。予約注文だと割引クーポンが有効でないっちゅーのもヘンなハナシだよな。

QJはいいハナシが散りばめられてはいるものの、1つの特集として見ると百田・高城ほどの完成度はなくていまひとつの気がします。それが玉井の魅力なのかもしれませんが、もう少しオチが欲しかった気がします。いやまぁそれでも一気に読ませる内容であるコトは確かで、黄推しならずともももクロファンであれば買うべき1冊でしょう。
「ももクロ流」もももクロの歴史を振り返りつつ裏側を紹介した本で、完全にファンを対象にした本です。日経BP社で「5人へ伝えたこと 5人から教わったこと」の副題が付いているコトから、もう少しマネジメント寄りの内容かと思っていたのですが、ステークホルダーを明確にした上でそれを最大限に意識するももクロらしいやり方が現れた書き方になっています。もう少し一般的というか哲学的なコトが入ってたら一般受けもする気がするんだがな。

何かケチ付けてるみたいですが、何だかんだ言いながらも喜んで読んでニンマリしたり涙したり出来る本であるコトは確かです。CDやBDは当然なのですが、活字を欲しがるのはヲジサンの証拠でしょうか?いやまぁももクロちゃんの場合、ラジオや活字も十分に魅力的で見聞きしたくなるのですがね。さて、もう一度読むかな。

1年の集大成である「ももクリ」というだけでワクワクするのに、2013年のももクリは国立発表の涙が印象的で待ち望んでいた映像化でした。発売は25日ですが、当然ながら予約してのフラゲです。

いやもうワクワクしますね。

 

ファンクラブ先行のももクロ夏のバカ騒ぎ2014「桃神祭」に2席申し込んでおりましたが、無事チケットが取れました。

初日7/26決め打ちですが、2daysとも取れたという書き込みもチラホラ見掛けます。いやまぁ前回の国立でもそんな書き込みを見ましたから、全当というワケでも無いようです。とはいえ、今回は7万人2daysかつ、AE1次は前回よりも敷居の高い顔認証登録が必要なので、当たるような気がしておりました。

やー、めでたいな。さて、宿はどうするかな。

.htaccessでリファラがこのブログを指しているコメントしか受け付けないようにしたのですが、最近すり抜けてくるスパムコメントが増えてきました。

リファラーを偽装してまでこんなアクセスの少ないブログにスパムを送り付けなくてもいいのになぁ。何か効果的な策が無いものかとググってみたらヨサゲなのが見つかりました。要は「投稿」ボタンを押したコメントしか受け付けないというコトですね。早速プラグインをダウンロードしてテンプレートを変更してみました。

 

このアーカイブについて

このページには、2014年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

次のアーカイブは2014年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.2