2013年11月アーカイブ

コードの表示

| コメント(0)

偉そうにページ分割を語ったりしていますが、何とか動いているようではあるもののソースを見直すと完全に理解しきってはいない気がしてきました。もう少し勉強して出直しますが、その前にソースコードの表示方法を変えたので御紹介しておきます。

最初に御紹介したときにはblockquoteタグを使っていたのですが、preタグを使うのが正しいようです。codeタグも併用した方がいいというハナシもありますがそれ以前に諸先輩方のページを見ているとカッコいい表示をされている方が多くいます。いくつかのスタイルがあるのですが、その中でも行番号を表示して1行おきに背景色を変えた上にタグに色を付ける方法が見栄えが良くてサイコーです。
ググってみたらツールを使って表示しているのですね、使い方を解説しているページを見つけました。おお、コレですよ、というワケで早速書いてある通りに導入してみました。無事に実現と言いたいところなのですが、書いてある通りにしても何故か1行ごとに色を変えるコトが出来ません。色を変えるのは
「shCoreDefault.css」231~236行目
とありますが、ワタシの場合
「shThemeDefault.css」21~24行目
をいじって変えるコトが出来ました。

早速前のエントリーも書き直してみましたがいい感じです。あ、コードを書く時に
< は &lt;
> は &gt;
半角スペースは &:nbsp;
に置換してやらないとちゃんと表示されないのは当然ですよ。

コレで少しは「らしく」表示が出来るようになりました。さて、内容も濃くしないとな。

MTのページ分割事情

エントリが増えるとページが長くなって見辛くなってきます。この対策として1ページ当たりのエントリ数を減らして「次の記事」「前の記事」のようにナビゲーションを出すのがページ分割です。MT4まではこの機能が標準では準備されておらず、ページ分割実現のためにはPageButeなどの外部プラグインを導入しなければなりませんでした。実質的にはPageButeがかなり普及しているようで、PageBute必須のテーマも配布されていたりします。動作も問題なく、予め指定したページ数分のリストが表示され、その範囲内の任意のページに一発で移動できるのも便利です。
以前ワタシも使っていたMT4.2からはページ分割に利用できるpager関連タグが準備されてようやくページ分割にも対応したのですが、PageButeなどの外部プラグインがが普及しているコト、またまだサンプルが少ないコトからあまり利用されていないようです。

元々鉄道系のネタを扱うブログをMovableType(MT)4で立ち上げていましたが、現時点で最新のMT6にアップデートしました。ついでにテーマをRainierとし、ちょっとカスタマイズしたので日忘録として残しておきます。

Rainierの改良ポイント

MT5から登場したテーマであるRainierは、レスポンシブWEBデザイン(RWD)が特徴でマルチデバイス対応のためにデバイス毎にファイルを準備する必要が無いこと、ページ分割やパンくずリストも標準で含まれていることなど、便利な機能が盛り込まれたテーマとなっています。とはいえ与えられたテーマをそのまま使うのはアレだという以外にもワタシ的に気に入らない部分もありました。主な点は以下のとおりです。

  • ページ分割の方法
  • アーカイブページの構成
  • 右サイドバー

最低でもこの3点は手を加えないと移行できません。

アクションカムとかウェアラブルカメラなどと呼ばれるビデオカメラが活況のようです。広角寄りの単焦点レンズを搭載した小型ビデオで、FullHD動画を記録可能かつちょっと高級なデジカメ程度の価格、一昔前のデジタルビデオカメラから考えると考えられません。乗り鉄中に車窓を収めるのにもってこいの気がするのですが、長時間録画するとバッテリとストレージが心配になってきます。バッテリについてはスマホやタブレットの普及に伴ってそれなりの容量のモバイルバッテリが発売されるようになって、USB給電の出来るアクションカムを選べば何とかなりそうな気がしますが、ストレージについては32GBでも3時間弱しか記録できません。少なくなってはいますが夜行列車でずっと録画すると128MBクラスが必要となります。さらに日中も記録して往復とも夜行列車に乗ったりすると高価なSDXCカードが何枚も必要となってしまいます。
そんなコトがしょっちゅうあるワケでもないのですが、外出先でもUSBホスト機能が無く容量も少ないスマホなどで外部メディアを読み書きできるのは便利だろうと、Wi-Fiカードリーダーを買ってみました。いやまぁ御託を並べていますが技術的に面白そうなので遊んでみたかったのですよ。

というワケで期間限定で安くなっていたのでポチってみました。

コレだけじゃ何だかワカランな。

始めてみます

| コメント(0) | トラックバック(0)

鉄ネタは2つのブログで書いていますが、日々のネタを書く別ブログなんぞ立ち上げてみます。これまで何回かブログを立ち上げたりしていましたが、鉄 ネタ以外のブログは長続きせずに自然消滅していました。今回はサイト構築の一環として、あまり肩肘張らずに続けていきたいと思います。まぁ鉄ネタを1日3 エントリー近く書いている状態ですから、コチラにどれだけ時間を割けるかどうかビミョーなトコではあります。

さて、コチラで書こうと思っているのは日常の出来事に加えてMovableTypeのカスタマイズやタブレットいじりも含めたPC関連ネタ、庭いじりネタ、そのたその時々でハマっているネタになるかと思います。ボチボチと書いていきますよ。

このアーカイブについて

このページには、2013年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2013年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.2