2013年12月アーカイブ

EOS M

| コメント(0)

m4/3規格のパナソニックGF2を使っていますが、高感度でのノイズに我慢がならなくてついつい買っちゃったのは本宅でも御紹介しました。

新品を買いそうな気がしながらカメラ屋に行ったのですが、目の前で中古良品が並んだので店員さんと小一時間ほど立ち話、話し込んだ内容は世間で言われているアレなAF性能と高感度でのノイズについてです。
AF性能については実際にいじらせてもらい、暗い所でも我慢出来ないAF速度ではないコトを実際に確認できました。更にノイズに関しては雑誌や使用感を読んでも使用状況や被写体、また個人の感覚によって変わるために一概には言えないがGF2よりは良さそうだと感じたので逝ったのでした。
ちなみに液晶保護フィルムも合わせて4諭吉でちょっとだけおつりが来る値段、まぁお買い得ではないかと思います。

ももドラ

| コメント(0)

カテゴリーを作っておきながらネタを書いていませんでしたが、いいトシこいてももクロちゃんを好きになって2年近く経ちます。総てとは言いませんが、音源や動画はそれなりに揃っています。

こんなにハマるとは思いませんでしたがね。

Androidの入力環境

| コメント(0)

nicoWnnGで日本語入力も快適になりましたが、それは出先でタップ入力する際のハナシであって、家やホテル等シックリと操作できる環境下で長時間タップ入力するのは辛いものがあります。テキスト打ちにはやはりハードキーだろうとキーボードを買ってみました。折角ですからBluetoothキーボードですね。

実は10インチタブレットしか持っていない時にコンパクトタイプを買っていました。コンパクトタイプは可搬性はいいものの、入力しやすさという点ではフルキーボードに敵いません。母艦PCはまだUSBキーボードであり、家では母艦PCと共用するべくフルキーボードとしました。

以前買ったキーボードと比較してみます。

android での日本語入力

| コメント(0)

ワタシは日本人なのでPCでの入力はカナ入力です。スマホのように画面が小さければケータイ入力でもやむを得ないのですが、タブレットならば例え7インチのNEXUSであってもカナ入力したくなります。androidとカナ入力は相性が今ひとつで、英数キーがデフォルトですから当然ローマ字入力がデフォルトとなります。
そんな中で日本語入力 for Tabletという日本語入力可能なキーボードアプリを見つけたので使っていました。使えないワケではないのですが、NEXUS購入を気に今一度探してみたらnicoWnnGというのもあるようです。ワタシに合うのがドチラなのか比較してみました。

今更ながらNEXUS7を買ってみた

| コメント(0)

10インチandroidタブレットであるAcer ICONIA TAB A700を使っていますが、第二世代となったNEXUS7(2013)WiFi16GBモデルを買ってみました。

2週間ほど使ってみたので感想を書いてみます。

このアーカイブについて

このページには、2013年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年11月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.2